vol.1559『ゴロ捕球が苦手でも得意になれる2つのポイント』

いつもありがとうございます。
今回もADかわたんがお届けします!
今回はむーたくんTVより
『ショートバウンド捕球練習』について
書いていきたいと思います
ショートバウンド捕球練習には
”自分が捕球しやすいバウンドを見つけられるようになる”
効果があります♪
学童野球の選手で、エラーが多い選手のほとんどは、
難しいバウンドで捕ろうとしてしまうため
エラーをしてしまいます。
そんなエラーを減らすためにも
自分が捕球しやすいバウンドを見つけられる
ということは重要になってきます。
このショートバウンド練習で意識するポイントは
・ファーストに投げる動きを意識して捕球する
・絶対にボールがバウンドした上り際で捕る
の2つです。
特に2つ目のポイントは、
難しいので日々の継続した練習が大事ですよ!
ショートバウンド捕球練習を続けると、
確実に守備は上達しますよ!
是非一度試してみてくださいね!
動画で実際に元プロむーたくんによる
動き・レクチャーの様子を見たい!
という選手は動画を見て参考にしてみてね!!
↓↓↓
vol.1558『片手練習で君もハンドリング上級者!【守備の基礎練習】』

いつもありがとうございます。
今回もADかわたんがお届けします!
今回はむーたくんTVより
『ハンドリング練習で上半身を柔らかくしよう』について
書いていきたいと思います
いわゆるグラブさばきのことをハンドリングと言いますが
これを磨くことでどのような効果があるのかというと・・・
『いろんなバウンドに対応できる力が身につく』
そんなハンドリング練習を少しでも効果的に行うために
抑えるべきポイントをむーたくんに聞いてみましたよ!!
ハンドリング練習で重要なことは、
上半身の硬さを取ること、だそうです。
そのためにむーたくんが教えるハンドリング練習では、
まず片手でのハンドリング練習で上半身の硬さを取ります。
硬さが十分に取れたら、両手で練習するようにしましょう。
各練習パートのポイントは
1.片手でハンドリング練習
・グラブはバウンドに合わせるイメージ
地面に近い位置から上に持ってくるイメージで練習をすると、
トンネルの確率が減ります。
グラブはバウンドに合わせるイメージで練習を行いましょう
2.逆シングルでハンドリング練習
・グラブはバウンドに合わせるイメージ
・グラブと顔を近づける
グラブと顔が離れていると、
ボールが見えなくてエラーする確率が上がってしまうため、
グラブと顔は近づけるようにしましょう。
・へそを正面では無く、ボールに向ける(詳しくは動画を見てね!!)
・グラブの面をしっかりボール方向に向ける
・へその前にグラブを持ってくる
3.両手でハンドリング練習
右手は添えるだけのイメージで行いましょう
さらに、ハンドリング練習でボールを投げる方は、
ハーフバウンド気味のボールを投げてあげることで
さらに上達しやすくなります♪
この練習をコツコツ続けると、
ハンドリングは確実に上達します!
是非一度試してみてくださいね!
動画で実際に元プロむーたくんによる
動き・レクチャーの様子を見たい!
という選手は動画を見て参考にしてみてね!!
↓↓↓
vol.1557『むーたくん、強豪猪名川ヤンキース野球教室開催レポ』

いつもありがとうございます。
今回もADかわたんがお届けします!
今回は2月11日(祝)に猪名川小学校で行われた
むーたくんの野球教室についてです!
今回は第13回ポップアスリート星野仙一杯ブロンズメダリスト
猪名川ヤンキースの選手の皆さんに
ご参加いただきました♪
写真で様子をチラ見せ↓↓↓


「ボールが来るのを・・・」

「よく狙って・・・」

「おりゃ!」

「どやぁ・・・」
選手(どやしなかったらかっこいいのに)

笑顔がCUTE♥

お疲れ様でした☆
選手たちも楽しそうで良かったです。
昨年は全国でもその名をとどろかせたヤンキースですが
意外に知らないセオリーなんかがあったりして
今後の野球生活に生かしてもらえたらと思います。
ちなみに6年生の多くが1つの硬式野球チームに進むそうです。
すごい底上げが期待できそうですねぇ。
またファイナルでのスピードガンコンテストの優勝者である
剛腕長瀬君や将来性抜群の福元主将など将来が楽しみな選手の
今後もとても気になります。
ちなみに野球教室の前にはスポンサー様による
保護者向けセミナーを実施させていただきましたよ!
とにかく猪名川ヤンキースの皆さん、ご協力ありがとうございました。
vol.1556『わざとトンネルさせて守備名人!?ポイントは3つ!』

いつもありがとうございます。
今回もADかわたんがお届けします!
今回はむーたくんTVより
『トンネルで上手くなる守備の基礎練習』について
書いていきたいと思います。
この動画のコメントを見ていると、
今からお伝えする、”ボールをわざと股の間に通す練習”を
したことがある選手もいそうな気がします。
ちなみにこの練習の言葉だけ見ると
「なんでこんな練習をやすすめるだろう・・・?」
と思う人もいるかもしれません。
実はこの練習方法には、
『ボールを身体の正面で捕る癖をつける』
効果があります。
ボールが体の正面で捕れるとどうなるかというと、
・次の動作へ行きやすくなる
・エラーが減る
・持ち替えが速くなる
というメリットがあります♪
この練習をするときのポイントは
1.ファーストに投げる動作まで行う
試合で実際に動くときと同じイメージで練習することが大切!
※サードに投げる場合も同じイメージ
2.中心より少しだけ左を通す意識をする
一塁方向に投げる動きをしているので
ど真ん中を意識するとどうしても
体が流れてしまい、右にずれてしまいます。
3.グローブなしで練習する
グローブをつけてボールを捕ると
身体の真ん中で捕れていないことが多いので
グローブなしで捕るふりをする練習が一番おすすめ!
この練習を続けてやると、
少しずつエラーが減るよ!
「どうしてもゴロの捕球ミスが減らない・・・」
という選手は是非一度試してみてくださいね!
動画で実際に元プロむーたくんによる
動き・レクチャーの様子を見たい!
という選手は動画を見て参考にしてみてね!!
↓↓↓
vol.1555『バントが苦手でも大丈夫!構えと握りをマスターしてバント名人になろう!!』

いつもありがとうございます。
今回もADかわたんがお届けします!
今回は学童野球の選手も試合で使う場面がある、
バントの基礎について
書いていきたいと思います。
右打者の選手は書いてある通りに、
左打者の選手は
・右手首⇒左手首、
・右ひざ⇒左ひざ、
・右足⇒左足
で実践してね!
1.バントの構え方
・ピッチャーに対して脚を開く/正面を向く
※これは自分のやりやすい方でOK!
・右足に体重をかける
・右ひざを柔らかく動かして打球の勢いを吸収する
・バットを持つ右手首を立てる
2. バットの握り
・ロゴマークの当たりを握る
バットの根っこの方を持つと、
ボールの勢いに負けてしまうので
ロゴマークの当たりを持つことで、
打球を殺せたバントをできるようになります♪
【バントの構え方】は4つのポイント・
【バットの握り】は1つのポイントを抑えることで
打球の勢いを殺したバントを打つことができると思います。
是非一度試してみてくださいね!
動画で実際に元プロむーたくんによる
動き・レクチャーの様子を見たい!
という選手は動画を見て参考にしてみてね!!
↓↓↓
vol.1554『沖縄キャンプでの質問・リクエスト募集中!!』

いつもありがとうございます。
ADかわたんがお届けします!
もうすぐプロ野球の沖縄キャンプですね!
むーたくんは2月15日・16日にお仕事で
沖縄キャンプに行くことになりました!
取材許可があるかどうかはまだわからないのですが・・・
可能な場合は、
選手のみんなからの質問をむーたくんが代わりに
聞いてきてくれるそうです♪
※リクエストに添えない場合もございますので予めご了承ください
もちろん質問以外にも沖縄キャンプの「ここが見たい!」など
リクエストがあったら質問募集動画のコメント欄にたくさん書いてね!
↓↓↓
vol.1553『ポップアスリート縁の下の力持ち運営委員会の皆様について』

いつもありがとうございます。
ADかわたんがお届けします!
ポップアスリートでは、3月になると、
【大会参加承諾】なるものが始まり、
大会へ向けての準備が進むことになります。
その裏で(?)
ポップ係長とむーたくんは
13回大会終了後から
14回大会実施に向け奔走しているわけです。
そんなポップアスリート事務局を
心強く支えてくださっているのが
ポップアスリート実行委員会の皆様です。
今回はそんな実行委員の皆様について
ご紹介したいと思います。
・心優しき審判委員長:籾山 創 公式審判委員長
・全国どこでも出没中: 太田 優裕 公式審判員
・美声ととびっきりの気遣いで大会をサポート!! : 公式放送委員 古田 由紀様
・愛知のみんなを統率中! : 久門 義典 東海運営委員長
・子供たちを優しく見守る : 池田 由利子 東海運営委員
・説明でも審判でもなんでもござれ! : 有村 直之 鳥取運営委員
・広島拡散案模索中 : 森 明裕 広島/山口実行委員長
・目標は島根で40チーム! : 藤原 一也 島根運営委員
・子供たちを優しく見守る : 磯島 宏洋 三重運営委員長
もちろん、ここに名前をあげた方々以外にも
たくさんのご支援を頂いて大会の運営ができています。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
そしてこれからも変わらぬご支援とご声援をよろしくお願いします。
vol.1552『室内・一人でも簡単にできる!投球力UP自主練で抑えるべき2つのポイント』

いつもありがとうございます。
今回もADかわたんがお届けします!
(ポップ係長はどこへ行ったんだろう・・・・)
今回は以前、実際に野球をしている選手から
質問があった
『毎日家で簡単にできる守備練習』について
むーたくんに聞いてみました!
家の中の限られたスペースでできる、
綺麗な回転をしたボールを投げる方法!!
この時意識すべきポイントは2つだけ!
1.床に寝っ転がった状態で普段通りのひじの位置から
腕を真っすぐ伸ばして手首の向き・綺麗な真っ直ぐの回転を意識して
しっかりとボールに指をかけること。
実際の動きに合わせた練習をしないと、
実践で使えないので
必ず普段通りのひじの位置を心がけるようにしましょう。
2.最後の動作の際、ひじを伸ばしきる
ひじを曲げて送球してしまうと、
ボールが指にかからなくて
抜けてしまうのでひじは必ず伸ばすようにしましょう。
この2点を意識することで、
しっかりとボールに指がかかるため
よりコントロールしやすくなり
正しいボールのリリースのコツがつかめると思います。
是非一度試してみてくださいね!
動画で実際に元プロむーたくんによる
動きを見たい!
という選手は下記の動画を見て参考にしてみてね!!
vol.1551『むーたくんが一人で挑戦!華麗なゲッツーを動画で!』

いつもありがとうございます。
今回もADかわたんがお届けします!
今回はむーたくんTVの動画の中でも
特にむーたくんが気に入っていて
皆に見てほしい! と言っている動画について
書きたいと思います。
それは・・・
『一人でゲッツーしてみた!』
何を言うてんの???
と思った選手は是非動画を見てね!(笑)
むーたくんの華麗なボールさばきは必見ですよ!!
(本人も動画中で話している通り、
あくまで二遊間のみ参考にしてください(笑))
vol.1550『意識するだけで利き手方向に抜ける送球ミスを減らせる2つのポイント』

いつもありがとうございます。
今回もADかわたんがお届けします!
今回は以前、実際に野球をしている選手から
質問があった
『投球の際に球が利き手方向外側に抜けてしまう』
時の対処法について
むーたくんに聞いてみました!
同じような悩みがある選手は是非最後まで読んでね!
投球の際に、ボールが利き手方向に抜けてしまう
原因として考えられるのは2つです。
1.力んでしまって、普段の投球フォームが出せていない
力んでしまっている選手は、
身体の目の前でリリースするイメージを持って
送球してみてください。
2.相手を見過ぎている
相手を見過ぎてしまっている選手は、
一度視線を外して送球することを意識してみてください。
この2点を意識することで、
肩が開かずに送球できるので
エラー(悪送球)が減ると思います。
是非一度試してみてくださいね!
動画で実際に元プロむーたくんによる
動きを見たい!
という選手は下記の動画を見て参考にしてみてね!!