2018.05.28 |
体験会開催のお知らせ (6/30) |
体験会 開催しま〜す(6/30 土曜日)
大杉ビクトリーでは、
6月30日(土)午前9時30分から、大杉第2小学校の校庭にて、大杉ビクトリー体験会を開催します。
野球が出来なくても大丈夫(^-^)/
グローブ、バットが無くても大丈夫(^-^)v
女の子も大歓迎\(^^)/
ボールやバットを使って楽しいゲームをしま〜す☺
友達をたくさん誘って、遊びに来て下さい⚾
☆動きやすい服装&運動靴で来てね🎵
追記:
チームスケジュールで練習予定を確認頂けます。
体験会の日でなくても、見学、体験は随時行っておりますので
お越しの際は気軽にスタッフにお声かけください。
⚾⚾⚾部員大募集⚾⚾⚾
大杉ビクトリーは、大杉第2小学校などで活動している少年野球チームです。
大杉ビクトリーでは、特に5年生以下の部員を大大大募集中⤴⤴⤴です。
|
2018.05.22 |
発表会 |
よく、試合は練習の発表会だと言いますが・・
それは、我々、指導者にも同じ事が言えると思うのです。
ベンチワークのの役割も大切だし、勿論練習においてもスタッフが皆が同じ目線になっていてはいけないのかもしれません。
あれもこれもスタッフはできませんし。
で、野球をやっているのは選手(子どもたち)
指導するのはスタッフ。
そして練習でやったから出来るわけではありません
「練習でやったから試合で出来る」
のではなく「練習でどこまで出来るようにさせたのか」が大事なんだと。
またどこまで、指導者が出来るようにさせたのかが大切なのです。
練習で出来ていないから試合も出来なかったのか…
それとも練習では出来ていたのに試合で何故出来なかったのか…
我々指導者はそこの見極めもしなければならないと思ってます。
短い練習時間の中でたくさんのことを吸収して欲しいと願いながらも、
1度言って練習で出来たからといって直ぐに試合でそのパフォーマンスが出せるわけではありません。
我々スタッフにとっても試合は発表会の場所。
教えていないことが出来ないのは当然で、
教えたことがどこまで選手につたわっているのか?
どこまで選手がそのパフォーマンスを見せてくれるのか?
繰り返し繰り返し出来るようになるまで根気強く指導しないといけないし、教えていないことも一つ一つ指導していく必要があるでしょう。 |
2018.05.22 |
⚾⚾⚾部員大募集⚾⚾⚾ |
5月19日に、大杉ビクトリーでは体験会を開催しました。
多くの子どもたちが参加してくれました。
ありがとう〜⤴
一人でも多くの仲間が入部してくれることを
望んでいます。
大杉ビクトリーでは、
部員を大募集中❗
5年以下の子どもたちを待っています。
当ホームページで練習場所、時間を随時更新しています。
ぜひ遊びに来て下さい。
体験会も月に一度の開催を目標に取り組んでます。
|
2018.05.22 |
⚾⚾⚾部員大募集⚾⚾⚾ |
5月19日に、大杉ビクトリーでは体験会を開催しました。
多くの子どもたちが参加してくれました。
ありがとう〜⤴
一人でも多くの仲間が入部してくれることを
望んでいます。
大杉ビクトリーでは、
部員を大募集中❗
5年以下の子どもたちを待っています。
当ホームページで練習場所、時間を随時更新しています。
ぜひ遊びに来て下さい。
体験会も月に一度の開催を目標に取り組んでます。
|
2018.05.18 |
5月19日 体験会 |
明日、午前9:30から大杉ビクトリーの体験会を予定しています。
しからながら、明日は雨の予報☔
体験会中止の際は、このニュースにて連絡致します。
また、10:30頃までは例え体験会が中止になっても
校門前でスタッフが待機する予定でいます。
よろしくお願いいたします。 |
2018.05.07 |
5月 |
5月になり、暑い季節に突入。
新入部員が2人。
大杉ビクトリーは、
6年生 6人
4年生 3人
3年生 4人
2年生 5人
1年生 1人
の、計19人となりました。
充分と言える人数ではありませんが、
少ない人数でも、互いに切磋琢磨しながら
少しずつ皆が成長してくれることを望んでいます。 |
2018.05.07 |
低学年大会に参加しました。 |
GWの4/30に今シーズン初めて低学年(4年生以下)で試合しました。
高学年が少ないということもあって、普段の練習においてなかなか低学年中心で練習が出来ない中での試合=公式戦でした。
結果はさておき、
低学年で試合ができたこと。
各々選手たちが試合に出場して、打席に立ち、守備に着き、感じることがあったと思います。
野球に対する取り組む姿勢、練習に取り組む姿勢などの意識が試合をしたことで、プラスの方向に意識が変わったように私は感じます。
まだまだ始まったばかりの低学年チーム。
期待して、今後も一緒に上手くなっていきたいな、と思います。 |
2018.05.07 |
ゴロの捕球練習 |
ゴロ捕球。。。
・ゴロを捕るときは、ボールに近づく。
・ゴロを捕るときは腰を落とす。
・ゴロを捕るときは、グローブを立てる。
・ゴロを捕るときは、グローブを下に落としてから。
・ボールは怖くない。
・ボールは当たっても痛くない。
低学年の選手たちに、こういったことを指導しています。
チームでの練習は土日だけの練習なので、指導されたことを覚えていないってこともあります。
だから、繰り返し繰り返し同じ事を何度も何度も今のうちから指導していければと思います。
おうちでも、
「ボールは捕るときは腰を」って聞いてもらえたら
子どもたちは、「落とす」と答えてくれるでしょう。
|
2018.05.02 |
チームビジョン/方針が必要です。 |
さて、
色々とチームニュースにおいてメッセージ?を配信していますが、こういうことを実現させる上で大切なことは、、、
チームとしてのビジョン
チーム方針
指導方針
教育方針
なんです。
こういうことが明確になっていないと、
何も始まりません。。。
「このチームはどんなチームですか?」
明確な答えを持っていないといけないということ。
そして、それは同じ質問を誰がされても同じ答えで無くてはなりません。
『とにかく練習は厳しい。野球上達が大事』
『礼儀を重んじます』
『野球を通じて、子どもを成長させます。』
『とにかく全国優勝』
色々なビジョン、方針はあるでしょう。。。
ビジョンや方針などは、チームによって様々。
正解は決して一つではない。
が、チームとしての明確なビジョン、方針などは必須です。
そうでなければ、スタッフ、選手、父母たちがベクトルを合わすことが出来ないからです。
つまりは、バラバラってことです。 |
2018.05.02 |
指導者にとっての成功とは?(続き) |
〜続き〜
子供が試合中にミスをしてしまった。失敗をしてしまった。
子供の成功が指導者の成功だとするのならば・・子供の失敗は指導者の失敗です。
試合中にミスをした子に
『お前は何してんだ!』
『へたくそ!』
『使えねえな!』
『あれじゃ〜駄目だ!』
そんな声を出す指導者の方を時々耳にしますが・・
そのまま自分に返って来る言葉ではないでしょうか?
あの発明家で有名なエジソンの有名な言葉にこんな言葉があります。
『私は失敗したことがない。 ただ、1万通りの うまく行かない方法を 見つけただけだ』
子供たちのミスや失敗は失敗ではなく・・
その一つ一つが成功に近付いている「成長」なのではないでしょうか。
その成長の手助けをするのが指導者であって、子どもたちが成長することこそが指導者にとっても成長であり、成功と言えるのかもしれません。 |
2018.05.02 |
指導者にとっての成功とは? |
優勝監督になることでしょうか?
人脈を広げて有名になることでしょうか?
少年野球の指導者の成功とは
人それぞれの価値観があり色々な考えがあることと思います。
私は「指導者の成功は子供の成功」
なのではないかと思います。
子供の目標は一人一人違います。
甲子園を目指す。野球は学童まで。
一人一人の目標は違っていても野球を終えた後に
「野球をやっていて良かった」
と彼等が思ってくれたのなら…
それが指導者としての成功と言えるのかもしれません。
子供が野球を通して感じてくれたもの。そして、その野球の中で
「仲間を想いやる気持ち」
「最後までがんばる大切さ」
「感謝の気持ち」
を子供達が感じとってくれたのなら指導者としてこれほど嬉しいことはありません。
まともにボールが投げれなかった子、捕れなかった子がキャッチボール出来るようになったり。
ボールを怖がっていた選手がボールを怖がらないようになったり・・
何度も捕れなかったボールが捕れるようになったり・・
バントをたくさん練習していた子が一発でバントを決めたり・・
三振ばっかりの子が、バットに当ててたり、、、。
こういう
『子供の成功』が指導者としては嬉しく『指導者の成功』と言えるのかもしれません。
ある程度の野球センスを持った子どもたちがいて、指導し上手くなっていくのは当たり前。指導者の力ではない。強くなったって、指導者の力ではないのかもしれません。
〜続く〜 |
2018.04.26 |
チームが一つになるために。 |
心を揃えなさい
カバンが綺麗に一つに揃っている。
スパイクが綺麗に一つに揃っている。ヘルメットが綺麗に一つに揃っている。
挨拶が綺麗に一つに揃っている。
ランニングの時の足並みが一つに揃っている。
『見た目がきれいだから』
『見た人が気持ち良くなるから』
それも大切なことかもしれませんが
それは『目的』ではありません。
野球に限らず団体競技というスポーツは『チーム』が一つにならなければいけません。
カバン一つ綺麗に揃えられないチームがプレーで一つになれるのか?
自分の道具だけ揃えればいいのか・・・・
もしヘルメットが一つだけ綺麗に並べられてないとする。
・「○○ちゃんと並べろよ〜」と言うだけの選手
・「ちゃんと並べろよ〜」と言って整理する選手
・何も言わずに整理する選手
・何も言わないし、何もしない選手
(心のなかでは)
「俺のはちゃんと並んでる」
「何で俺が注意されんだよ」
「○○のせいで、、、」
なんてのもあると思う。
『ありがとう』が伝染するチームにするためには・・
どうするのがが正解という訳ではありませんが、大事なのは選手同士のコミュニケーション。
「ヘルメットがちゃんと並んでいなかったから、直しておいたよ🎵」
するほうは『心配り』が・・してもらったほうは『してくれた感謝の気持ち』を持つことが出来るような気がします。
そして・・『有り難う』や『目配り・心配り』がチームに伝染していく。
かばんや道具の乱れを指導者が指摘し直させることは簡単です。
ですが、私は出来るだけそういう『気付き』も子供の手で・・
そう思っています。 |
2018.04.25 |
命令口調? 続き。 |
その質問・・答えに選択肢がありますか?
問いかけをする時に気を付けることが一つあります。
『命令質問』にならないようにということです。
「厳しい練習をして優勝を目指すか?勝てなくてもいいから楽しく野球をするのがどっちがいい?」
この質問は選択肢が二つあるようで・・
一つしかありませんよね。
よっぽど度胸がある子でない限り後者の答えを言わないでしょう(^_^;)
私自身も気を付けなければいけないと思っていますが少年野球の現場にはこの『命令質問』になっていることが多いような気がします。
これは指導者だけでなく親御さんにも当てはまることがあります。
野球楽しかった?と親が聞くのは・・
「今日、野球楽しかった?」
と聞かれれば
「楽しかった」
と答えてしまう子供がほとんどでしょう。
この質問の選択肢も2つあるようで1つしかないとも言えます。
中には「楽しくなかった」と言えるお子さんもいらっしゃるでしょうが…
「今日野球、楽しかった?」
と聞いてしまうのは「楽しかった」と答えてほしい親の気持ちがあるのではないでしょうか?
そして、敏感な子供さんは、そんな親御さんの気持ちや言葉遣いや表情から察して
「楽しかった」
としか言わざる得ない時があるかもしれません。
大人の『問いかけ』のしかたで子供が色々と考えることを始めていく事があります。
これが出来るようになって来ると大人が問いかけなくても子供たちは『自問自答』をするようになります。
|
2018.04.25 |
命令口調になってる? |
私は子供に『考える力』を身につけさせたいと日頃から思って指導させていただいています。その『考える力』が野球のプレーやその後の人生にも役立つと思っています。考えるから野球は楽しくなる。自らその考えることができる選手はいいのですが小学生にはその『考える』ことが習慣になっていない子供も多くいます。
考えないことに慣れてしまうと『親の言いなり』『監督コーチの言いなり』
になってしまい『やらされている野球』になりどんどん野球がつまらなく感じてしまうようになってきてしまいます。
子供に考える時間を与えましょう。
まずは我々大人が考えている時間を与えているかということです。
一から十まで指示を出したり怒っていれば彼らは考える時間がないかもしれません。少し間をとって子供に考える時間を与えることがまずは必要です。
問いかけて考えさせる。なかなか考える習慣がない子供には『問いかけ』をしてみてはいかがでしょうか?
『何でそこで遅い球なんだよ!』と頭ごなしに大きな声を出すのではなく『今の配球はどうして遅い球だったの?』『どういう意図があったの?』と聞いてみてあげてください。聞いてみてからこっちの意見を言ってもいいと思うんですよね。問いかけてみてあげることで選手は『考える』ことを始めます。
〜続く〜 |
2018.04.24 |
教え過ぎず、考えさせる。続き。 |
〜続き〜
否定と強制の言葉ばかり使っていませんか?やらされる野球になると「否定」と「強制」の言葉が多くなります。
否定・・「お前は何をやってもダメだな」「お前は野球センスがないから無駄だ」「何度言ってもわからないのか?」やる気が出ることを期待しての言葉かもしれませんが、このような否定の仕方は子供の人格そのものを否定してしまいます。
そして、子供の野球に対するモチベーションが下がってしまいます。
強制・・「俺の言うとおりにしろ」「トンボをかけろ。ネットを持ってこい」
このような強制や指示の掛けすぎをしていると、子供は考えることをやめます。
強制や指示の掛けすぎは、子供の「気付きのチャンス」を失わせていくのです。
練習でも試合でも、誰かの指示がないと動けない選手が多くなります。
否定と強制の言葉は「言葉のキャッチボール」にはならないのです。
大人が一方的に投げつけているだけになってしまいます。
子供が大人の目ばかりを気にしていませんか?
それは、家庭においても…否定と強制だけの指導をしていると、子供たちは、指導者や親の目線ばかりを気にするようになります。
自分自身の達成感や悔しさよりも、大人の視線ばかり気にするようになってしまっては、野球を楽しむことが出来ないでしょう。
好きでやってきた野球が「やらされている野球」に変わっていくのです。
この時に野球がおもしろくないと思い始め、野球を辞めたいと思う子もでてきます。
特に中学生に多く見られる現象です。ご家庭でもそうかもしれません。
否定と強制だけを繰り返していると、子供は親の目線ばかりを気にするようになります。
1から10まで否定と強制では、言われた通りに動こうとする選手(子供)が育つだけで、自分で考え、自分で行動する自主性のある選手に育てることが難しくなります。
自主性を身につけた子供は、やがて「自立」というスイッチを手に入れるでしょう。
その自立こそが親として子供に身につけさせたい一番大切なことなのではないでしょうか?
私は大丈夫・・そう思っている方でも・・
良かれと思っている「注意」が実は「否定」になってしまい、良かれと思っている「促し」が「強制」になってしまっているかもしれません。
自分で考え、自分で行動する力こそが何事においても大切で大事なことなのでは無いでしょうか? |
2018.04.24 |
教え過ぎず、考えさせる |
持論です。あくまでも持論です。
〜野球を教えすぎると子供は上手くならないのかも〜
学童野球の親御さんにはとても熱心な親御さんが多くいらっしゃいます。親がやる気になることに問題はありませんが、その思いが行き過ぎてしまうと、子どもの意とは別の方向に行ってしまうことがあります。
度が過ぎると「野球が好き」という本来子供が持っているその気持ちさえ奪うことがあります。
やらされている野球にならないために・・・親御さんだけでなく、指導者も子供たちに野球を指導する際に
「まずは自分で考える」
ということを大切にする必要があります。
ものすごいアッパースイングの子がいたとします。
「お前はアッパースイングだな」
とは言わずに
「今、自分がどういう振りをしているかわかる?」
「なぜアッパーがいけないのかな?」
こんな風に問いかけながら子供に考えてもらうようにする。
好きなものを自分で考えるから楽しい・・・と思っているんです。
その考えたことに肉付けをしてあげたり、時には間違いを正しい方向に持っていくことが指導者や親の役割だと思っています。
本来「好きなもの]というものは自分でどんどん吸収していくものです。
子供が考えずにただ言われているだけのことをやっていればそれは「やらされている野球」になってしまいます。
やらされている野球になっていくから子供は野球が楽しくないと思い始めるのです。
逆に言うと我々大人(親が、指導者が)がそうさせてしまっているのかもしれません。
〜続く〜
|
2018.04.22 |
今シーズン初勝利⚾ |
2018年
6年生が6人
5年生が0人
低学年が11人
そんな中でスタートした今シーズン。。
打てない
捕れない
守れない
・・・勝てない。
9連敗。
迎えた友杯の1次リーグ2戦目。
8−7
初勝利
完勝とは言えない試合。
ミスもあった。
でも勝った。
勝てたというこの経験がとても大事なこと。
でもたくさんの課題が見えた試合でもあった。
さぁ2勝目目指して頑張りましょう。。
|
2018.04.22 |
5/19(土曜日)体験会します。 |
体験会 開催しま〜す(5/19 土曜日)
大杉ビクトリーでは、
5月19日(土)午前9時30分から、大杉第2小学校の校庭にて、大杉ビクトリー体験会を開催します。
野球が出来なくても大丈夫(^-^)/
グローブ、バットが無くても大丈夫(^-^)v
女の子も大歓迎\(^^)/
ボールやバットを使って楽しいゲームをしま〜す☺
友達をたくさん誘って、遊びに来て下さい⚾
☆動きやすい服装&運動靴で来てね🎵
追記:
チームスケジュールで練習予定を確認頂けます。
体験会の日でなくても、見学、体験は随時行っておりますので
お越しの際は気軽にスタッフにお声かけください。
⚾⚾⚾部員大募集⚾⚾⚾
大杉ビクトリーは、大杉第2小学校などで活動している少年野球チームです。
大杉ビクトリーでは、特に5年生以下の部員を大大大募集中⤴⤴⤴です。
|
2018.04.22 |
体験会(4/21)報告 |
先日実施しました大杉ビクトリー体験会に4人のお友達が参加してくれました。
開催案内が間際だったにもかかわらず、参加してくれてありがとう。
ビクトリーの低学年の選手と一緒に、バッティングとミニゲームをしました。
とても楽しんでくれたと思います。
5月19日にも体験会をします。
たくさんのお友達と一緒に遊びに来てください。
待ってま〜す
|
2018.04.20 |
やらないから、出来ない。part2 続き。 |
〜続き〜
自分の下手さを知ることが大切ってこともあります。
やればできる子は自分の下手さを知ることができないことが不幸。
いいんですよ、下手でも。
下手でも上達するために努力し挑戦していけば、今よりきっと上達するはず。
このプロセスがとっても大事だと思います。
コレ、すべてのことに共通する真理でしょう。
初心者なんだから下手で当然。
多くの諸先輩方に教えてもらい、自分自身で経験して学び、力をつけていく。まず、謙虚に自分の能力を把握するってことが重要だよね。
下手でも努力し、挑戦しましょう。
一歩を踏み出してこそ、見えてくれる世界があるはず。です。
やればできる。➡やらないから出来ない。
そして、やっても出来ないときに努力することで人は成長するのです。 |